TOPICSトピックス
鬱になってしまう前に 医者にも多い鬱病への傾向と対策
2017.05.23

医者でも気をつけたい「鬱」
以前、医者をやめたい方は意外と多いことをご紹介しました。精神的にも体力的にも過酷な職場が多く、医者でうつに悩まされる人は四人に一人。精神科医の方でもうつを患うことがあるほどです。
うつになる原因としては、
-
1、理想と現実のギャップ
- 2、過労による睡眠不足
-
3、燃え尽き
「あんなに勉強したのに技術も知識も足りない。」こんな医者はかなり多いようです。
激務で睡眠時間が確保できないことは体力だけでなく精神的な疲労も蓄積させます。
頑張りすぎて心がガス欠したようにストップしてしまいます。
上記のような原因が挙げられます。自身に該当していたりはしませんか?
医者のうつ、対策や今後
そうならないためにも、医師のストレスを取り除くための方法をみていきましょう。
-
1、外部カウンセリングやEAPを用いて、鬱の原因を洗いだす
-
2、そのストレス原因に即した対応をしていく
-
3、恐れずに周りに相談
身内に相談しにくければ専門機関を利用しましょう。注目はアメリカ発のメンタルヘルスサービス「EAP」です。
ストレスの原因は1つではなく人間関係タイプや労働環境タイプ、また複合タイプなど、原因ごとの対応が必要です。セルフケア講座を受講するなど現状を改善させる方法もありますが、転職して環境を変えるというのも1つの手です。
悩んでいることを知られたくない、という方も多いですね。ですが、周囲の方も同じようなことで悩んでいるケースは多々みられます。同じような環境だからこそ分かりあえることもあるでしょう。自分一人で抱え込まないよう注意。
転職するのも対策の1つ
医療従事者こそメンタルケアをしっかりと対策しなければなりません。患者さんだけでなく、自身のことも十分に気にかけましょう。激務で大変…、人間関係が…。などに悩まされているのであればまずは環境を変えませんか?下肢静脈瘤の医師になるための指導医の派遣や、医師一人一人に応じた最適なクリニックの紹介ならアイディー・サポートまでご相談ください!