TOPICSトピックス

開業医vs雇われ院長、実際はどちらがキャリアとしてお得?

2017.11.01

勤務医として、キャリア・実績を積んだ医師の方なら、「独立」や「転職」を考えるケースも多いのではないでしょうか。その際、選択肢としてあがるのが「開業医」と「雇われ院長」。クリニックの主人として、似ているようで異なる2つの働き方について考えてみました。

雇われ院長になる前に気を付けたいこと

「このまま勤務医として働くのはキツイ、とはいえ開業には多額の資金が必要でリスクも少なくない……」。そのような医師の方の転職先になっているのが、勤務医と開業医の中間的な働き方ともいえる「雇われ院長」です。なお「雇われ院長」には、大きく分けて「医療法人」と「経営者が個人(または企業)」のパターンがあります。

○雇われ院長のメリット

  • 初期投資などの出資は不要。
  • 勤務医時代とは違い、当直、夜間、休日の呼び出しがなくなる。
  • おおむね、勤務医の時より給与は高い。
  • 来院数の多寡にあまり左右されない。

○雇われ院長のデメリット

  • 雇われ院長といっても、行政上は管理責任を問われる立場である。
  • 院内設備や機器を購入などに対する権限がない。
  • 経営者と考え方が違う、意見が合わなければ、解雇されるケースもある。
  • 立場は「理事(役員)」になるので、医療法では経営破綻した場合、責任をとらされる可能性がある。
  • 経営者にもよるが、人事権がない場合もある。
  • 「雇用契約」ではなく「委任契約」だと、福利厚生などの点で面倒。

 
投資面、仕事軽減面ではメリットがありますが、雇われ院長として働く場合、契約前に、経営者の価値観や考え方、医療法人の健全性を知っておくことが大切だといえます。また、特にもめるケースとして、「雇用契約」か「委任契約」か。後々のことも考えて、しっかりと確認をしておきましょう。

過去記事:雇われ院長って実際はどう?キャリアの一つとして考えてみよう

開業医のメリットとは

次に開業医選択のメリット、デメリットも見てみましょう。

○開業医のメリット

  • 自分のスケジュールで休診日を設定することができるなど、プライベートの時間がとりやすい。
  • 病院経営において、すべて自分の裁量で仕事ができる。
  • 理想の病院作りができる。
  • 地域医療に密着した医療が可能。
  • 経営次第では年収アップが見込める。
  • 定年がなく、老後も自分のペースで働き続けられる。

○開業医のデメリット

  • 開業費用などの調達や資金繰りが大変。
  • 来院数が少ないと、経営困難に陥ることがある。
  • 体調不良や学会などで、簡単に代診を頼めない。
  • 訴訟が起こった場合、院長が全責任を負わねばならない。
  • 周辺地域の医療機関との関係づくりを考える必要がある。
  • 医療のみでなく、経営に関しても学んでいかなければならない。

開業医は自分のペースで仕事ができる反面、開業にかかる費用負担、患者の獲得など、経営面で苦労する可能性もあることは覚えておきましょう。

過去記事:開業医に向かない人の特徴って?気をつけるべき5つの特徴
過去記事:年収も変わってくる!開業医と勤務医の違いと良さについて

自分の目的や目標に合っているか否かを、もう一度見直す

開業医、雇われ院長ともに利点がある一方で、気をつけるべき点もあります。ですから、自身のやりたいこと、キャリアとして目指すべきところを再確認するのがおすすめだといえます。開業のためのご相談、院長としてのポストがある求人、キャリアに関する悩みがあれば、アイディー・サポートまでご相談ください。

ご相談・お仕事さがしのための会員登録はこちら