医者の常勤・非常勤どちらが良い?メリット・デメリットをご紹介

どこがちがう? 常勤と非常勤
基本的な医師の働き方としては、病院やクリニックなどに勤務する「常勤」と、医療機関に所属せず、曜日や決まった日にちで働く「非常勤医師」に分けられるでしょう。
さらに非常勤には、勤務する日を決め、定期的に診療を行う「定期非常勤」と、健康診断や当直、予防接種といった職務のみに従事する「スポット(非常勤)」があります。なお、定期非常勤の場合、雇用先の医師が足りない科や曜日に配属されるケースが多いです。
また常勤と非常勤は健康保険法では下記のように定められ、待遇も異なります。
- 常勤医師
- 非常勤医師
:一週間で32時間以上勤務している医師。福利厚生については雇用先が行うなど、手間が少ない。
:一週間の勤務時間が32時間未満の医師。健康保険や厚生年金、確定申告などは自分で行う必要があり、たいていの場合、各種手当も付かないなど待遇面に差がある(常勤の労働時間の4分の3以上働けば、非常勤医師も社会保険に加入可能)。
能力的な面から見ると、非常勤での採用は常勤医に比べ、募集科目で一定の臨床経験を積んでいるなど「診療ができる即戦力であること」が求められています。そのため未経験者、経験の浅い医師は採用されにくいケースが多いとされます。
常勤・非常勤の「メリット・デメリット」
常勤、非常勤のどちらを選ぶにしろ、それぞれメリット、デメリットがあります。まずは常勤についてみてみましょう。
○常勤のメリット
- 待遇面、給与面で安定しており、社会保険・福利厚生、手当や有休などもある。
- 人脈が広がる。
○常勤のデメリット
- 急患などで、急な呼び出し(夜中も含む)がある。
- 仕事優先になりがちで、自分の時間を作りにくい。
対する非常勤の主なメリット、デメリットは以下の通りです。
○非常勤のメリット
- 症例や知識習得などのスキルアップにつながる。
- 自分の都合で働ける(主に女医の場合、育児と仕事が両立できる)。
- 夜中の呼び出しなどがないので、精神的・体力的なストレスを軽減できる。
○非常勤のデメリット
- 社会保険・福利厚生の適応外となることも多く、基本的に手当や有休などは取得できない。
- 手術の執刀医は常勤医に限られるケースが多いので、経験が積みにくい。
- 社会的信用面で、ローンなどが組みにくい。
常勤、非常勤の良いところ・悪いところを踏まえて、自分に合った働き方を選ぶようにしましょう。
常勤と非常勤は両立できる?
医師の中には、常勤と非常勤を掛け持ち、両立させている人もいます。当然、仕事量は増えますが、「収入のアップが見込める」「人脈が広がる」という面でメリットを得ることができます。常勤と非常勤の両立については、後日紹介したいと思います。
アイディー・サポートでは非常勤の求人、常勤の求人いずれもご紹介可能です。気になる方はまずはお気軽にご相談ください。