TOPICSトピックス

知っておかないと大変!?医療訴訟に備える、損害賠償保険のススメ

2017.06.13

医療訴訟対策の定番として

近年、医療訴訟の数が増加しています。過労による施術ミスもありますが、インターネットの普及により多少の知識を得られることや、患者様意識の高まりも原因です。1990年は352件だった医療訴訟、現在では年間900件近く発生しています。

また、病院を訴えるケースよりも医師個人の責任を追求するものが増えており、当事者となる可能性は10%から50%に急増しているのです。新しい知識を学び残業を重ねて処置しても、些細なミスで全てを台無しにしてしまうこともありますが、それを少しでもカバーできるのが医師損害賠償保険なのです。

医師のための損害賠償保険とは

実際の内容はどうなっているのでしょうか?医療訴訟のための保険にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴をみていきましょう。

    • 日本医師会医師賠償責任保険

日本医師会が運営しており日医会員の開業医であれば自動的に加入しています。1事故につき補償限度額は1億円、免責なら100万円となっており、紛争の解決についてもバックアップがあります。

    • 病院賠償責任保険

病院や診療所のオーナーなど開設者が被保険者となるタイプで、5つの損保会社が取り扱っています。最大補償額が1億円というのが一般的ですが、各社で詳細は異なります。

    • 勤務医賠償責任保険

クリニックや病院に属する勤務医のための保険ですが、看護師や技師が指導下で起こした事故についてもカバーされています。損害賠償だけでなく、被害者の入院費や治療費・休業補償費、さらには裁判のための弁護士費用もカバーされるなど手厚く勤務医を守ります。

特に、勤務医の方は病院の加入した保険の補償があるから…。と考えている方も多いのですが、病院加入の保険では補償しきれないケースもあり、病院と担当医をそれぞれ被告として訴える場合が多く、その場合に備えて勤務医でも加入することは重要になってきています。

医師も訴訟に備える時代

医療業界に従事している者なら必須!勤務医の方も検討しておくべきでしょう。その上で、現状訴訟リスクが低いとされる下肢静脈瘤の開設医としてのキャリアをお考えであればアイディー・サポートがサポートいたします。気になることがあれば、まずは気軽に相談してください。

【ご相談・お仕事探しのためのご登録はこちらから】